金融分野における個人情報保護に関するガイドラインの改正
2022/03/25 令和4年3月24日付で、金融庁は「金融分野における個人情報保護に関するガイドライン」等の改正を公表しています。 本改正は、令和2年6月に成…詳細
2022/03/25 令和4年3月24日付で、金融庁は「金融分野における個人情報保護に関するガイドライン」等の改正を公表しています。 本改正は、令和2年6月に成…詳細
2022/02/11 今週の2月7日(月)から2月10日(木)までの平日すべての日に、金融庁から「金融庁職員の新型コロナウイルス感染について」がリリースされてい…詳細
2021/12/11 令和3年12月7日付の日本経済新聞の報道では、ステーブルコインに関して、発行体を銀行と資金移動業者に限定したうえで、仲介業者も新たに監督対…詳細
投資詐欺の分類 詐欺の商材 いわゆる投資詐欺は、大昔からありますが、時代により流行りになる商材には違いがあります。IPOバブルに沸いた00年代には未公開株詐欺が…詳細
このページの目次 総論 バイナリーオプション取引と金融商品取引業 合法性 法令上の評価-利用者側は適法-業者側は違法-機関投資家向け業務の登録免除-IBの適法性…詳細
2020/11/05 令和3年11月1日に開催された「デジタル・分散型金融への対応のあり方等に関する研究会」第4回の議事次第が公表されました。 「本日討議いただ…詳細
2021/10/29 令和3年10月26日付けで、金融庁からソーシャルボンドガイドラインが発表されました。SDGsが叫ばれる中で、SDGs債、いわゆるソーシャル…詳細
2021/10/08 令和3年10月6日開催の「デジタル・分散型金融への対応のあり方等に関する研究会」(第3回)議事次第が公開されました。 資料3「討議頂きたい…詳細
2021/09/27 今年の特定商取引法及び特定預託法の改正はかなり大規模なもので、消費者被害防止のための新ルールが導入されました。 金融商品取引業・適格機関投…詳細
自動売買ツール(EA)と投資助言・代理業 このページの目次 投資ツールと金融商品取引法-登録が不要な自動売買ツール-MT4と金融商品取引法-自動売買ツールと媒介…詳細